心とおうちはつながっています。
私が心とおうちの関係を体感したのは小学6年生のとある日のこと。
小さいころからインテリアが大好きで、
しょっちゅう模様替えをして遊んでいるような子どもでした。
引っ越しも多くて同じ町内から地球の裏側ブラジルまで、
18年で11回も引っ越しを経験しています。
ふさぎ込んでいたある日、気分転換にと模様替えをしたのですが、 模様替えが終わったところに入ってきた母が 「閉鎖的な部屋になったなぁ」と一言。
どうなったかというと、、、

ドアを開けたら、
部屋の奥にあるベッドとドアの間に腰高くらいの小さな本棚があってベッドや部屋の中が見えなくなっていたんです。
入り口真正面に本棚! ものすごい圧迫感(苦笑)
入ってすぐに見える景色はこんな風でした。

家具が入り口付近に入り組んでいて まるで入室拒否されているかのようすよね。
自分では全くそんなつもりもなく軽い気持ちでやったいつも通りの模様替え。
母に言われて初めて気づいたのですが この時期数週間にわたりふさぎ込んでいた時期でして
いやだよ~ 誰にももう会いたくないよ~ 悲しいよ~ って思っていたのがそのままお部屋の中に現れていました。
「はっ」としたそこから、心が面白く感じて心理学の本を読み漁りました。 大学でも心と場の関係が学べる専攻へ。
最初は自分と空間との関係だったのですが、
それが家族や人間関係にも活きてくることがわかりました。
そして、大人になって不動産会社に勤務した時に
再び心とおうちの関係を目の当たりにします。
中古マンションの売買をやっていたのですが、
売主さんの現在住んでいるおうちへ伺います。
すると離婚するから自宅を売却するおうちの傾向は似たり寄ったり。 500世帯以上のご自宅にお伺いするうちに、心と空間がリンクしていることに気づきました。
心が空間に出てくるんです。
じゃぁ逆は?
そんな発想で始めたのが「家族空間プラン」です。
どうなりたいか? どんな関係でいたいか? 理想120%で自分が暮らしているおうちを思い浮かべます。
それを全部叶えた前提で先に住空間を作っていきます。
お片付けできる私。
旦那さまと超仲良しな私。
もしくは、結婚した私。
お子さんが自然と勉強している。
お金も時間も豊かにある私。
毎日楽しく仕事をしている私。
毎日が充実して幸せな私。
そうやってお客さま達の住宅を作り出したら、あら不思議。 前提がどんどん現実に叶っていきました。
==========
心がおうちに現れるだけでなく 空間もまた心に影響を与えます。
==========
実はこの空間と心理の関係 店舗設計では使われている技術なのですが 一番長い時間を過ごす住宅では使われていないのです。
心と空間の関係を知って、日常に生かしてもらえたらうれしいです。